2015年11月19日
ホノホシ海岸・ヤドリ浜
こんにちは
フォレストのスタッフ、高野です
奄美大島は南北に長い形をしていまして
北部、とか、中部といったふうに分けたりします
ネイティブシー奄美はどちらかといえば北部に位置するわけですが
今回は、「南部」の有名観光スポット
「ホノホシ海岸」
そして
「ヤドリ浜」へ行ってきました
まずは簡単な地図をご覧ください

名瀬から車で約1時間半で瀬戸内町に到着します
さらにそこから、東に向かって10kmほど
グイッと登ったり降りたりしますと
海老の養殖場が見えてきます
そこから左へ行くとすぐにホノホシ海岸へ
右へ行くとヤドリ浜へ出られます
瀬戸内からの道中はこのように

結構なアップダウンです

高いので当然眺めは良いですね
その途中には集落があったり

ハートの見える丘があったりします

そうこうしてますと
スパッと海へ出てきます

キレイですね

さてさて
海老さんの養殖場を過ぎますと
丁字路が現れます
そこを左へ向かいますと

「ホノホシ海岸」です
手前側は公園になっており
丘を越えますと

海岸へ出ることが出来ます
この浜の特徴はなんと言っても
その大きな波と、音です
強い波の影響で丸くなった石が
波と共に大きく移動することによって起きる音
これは、他のどんな海岸へ行っても聞くことは出来ない音だと思います
波が引く際に出るガラガラという音と
その高い波が岸壁に当たる音とが合わさって
ちょっと威圧感があるといいますか
ちょっと足でもつけちゃおっかな☆
なんて気は全く起きず
ただただ、眺めるだけでおなか一杯
と、いった感じで
貴重な体験でした
石は全て丸くなっています

さて
丁字路から右へ行きますと
こちらは「ヤドリ浜」です

波は比較的穏やかですが
遠浅な影響もあってか、沖での波は十分にあるようで
サーフィンにも海水浴にも適しているところです
すぐ横にカフェや自販機、トイレといった設備もありますので
非常に充実した海岸といえると思います
奄美の海
と、いえばこんな風景なのでしょうかね
ロードバイクと一緒に

まったく表情の違う海が、すぐ隣同士にあるとあって
不思議な場所でした
どちらも是非、体感していただけたらと思います
あんまりレストラン成分の無い話でしたが
それはそれと、いうことで
プチリゾートホテル
ネイティブシー奄美
[レストラン Forest] スタッフからでした
ではまた
フォレストのスタッフ、高野です
奄美大島は南北に長い形をしていまして
北部、とか、中部といったふうに分けたりします
ネイティブシー奄美はどちらかといえば北部に位置するわけですが
今回は、「南部」の有名観光スポット
「ホノホシ海岸」
そして
「ヤドリ浜」へ行ってきました
まずは簡単な地図をご覧ください
名瀬から車で約1時間半で瀬戸内町に到着します
さらにそこから、東に向かって10kmほど
グイッと登ったり降りたりしますと
海老の養殖場が見えてきます
そこから左へ行くとすぐにホノホシ海岸へ
右へ行くとヤドリ浜へ出られます
瀬戸内からの道中はこのように
結構なアップダウンです
高いので当然眺めは良いですね
その途中には集落があったり
ハートの見える丘があったりします
そうこうしてますと
スパッと海へ出てきます
キレイですね
さてさて
海老さんの養殖場を過ぎますと
丁字路が現れます
そこを左へ向かいますと

「ホノホシ海岸」です
手前側は公園になっており
丘を越えますと

海岸へ出ることが出来ます
この浜の特徴はなんと言っても
その大きな波と、音です
強い波の影響で丸くなった石が
波と共に大きく移動することによって起きる音
これは、他のどんな海岸へ行っても聞くことは出来ない音だと思います
波が引く際に出るガラガラという音と
その高い波が岸壁に当たる音とが合わさって
ちょっと威圧感があるといいますか
ちょっと足でもつけちゃおっかな☆
なんて気は全く起きず
ただただ、眺めるだけでおなか一杯
と、いった感じで
貴重な体験でした
石は全て丸くなっています

さて
丁字路から右へ行きますと
こちらは「ヤドリ浜」です
波は比較的穏やかですが
遠浅な影響もあってか、沖での波は十分にあるようで
サーフィンにも海水浴にも適しているところです
すぐ横にカフェや自販機、トイレといった設備もありますので
非常に充実した海岸といえると思います
奄美の海
と、いえばこんな風景なのでしょうかね
ロードバイクと一緒に
まったく表情の違う海が、すぐ隣同士にあるとあって
不思議な場所でした
どちらも是非、体感していただけたらと思います
あんまりレストラン成分の無い話でしたが
それはそれと、いうことで
プチリゾートホテル
ネイティブシー奄美
[レストラン Forest] スタッフからでした
ではまた