2015年01月15日
金柑蜜煮
味の郷かさりさんで美味しそうな金柑買ってきました~(*゚▽゚*)
金柑といったらやはり『蜜煮』。甘露煮ともいいますね☆
スタッフの勉強の為に今回の金柑は蜜煮にすることに。

まずはヘタを爪楊枝で取って、包丁のアゴの部分を使って5箇所くらいに切れ目を入れます。
そしてひたひたの米のとぎ汁でコトコトと(沸かしてはいけない。煮崩れしてしまう。)
15分~25分ほど茹でます。
しばらく水でさらして、エグ味を抜きます。
そしてここからが腕の見せどころ!
尖った箸で種を取ります。最初に切れ目を入れたところに箸で穿りながら。
三つしかない個体もあれば、六つある個体もありますので、ご注意を。

ザルに丁寧に打ち上げて、今度は蜜を作ります。
割合はだいたい金柑の重量の60%~70%の砂糖を用意して、鍋に金柑とひたひたの水を入れます。
そこから中火で火にかけ、ゴトゴト沸かさないように煮ます。(クッキングシートなどで蓋をするとなお良し)
15分くらい煮たら火から外し、常温でゆっくりと冷やします。
この時に砂糖が金柑に入っていくので、急に冷やすと甘味が染み込まない原因になります。

てっかてかの金柑、出来上がりました~(^O^)
デザートにもいいかも…
金柑といったらやはり『蜜煮』。甘露煮ともいいますね☆
スタッフの勉強の為に今回の金柑は蜜煮にすることに。
まずはヘタを爪楊枝で取って、包丁のアゴの部分を使って5箇所くらいに切れ目を入れます。
そしてひたひたの米のとぎ汁でコトコトと(沸かしてはいけない。煮崩れしてしまう。)
15分~25分ほど茹でます。
しばらく水でさらして、エグ味を抜きます。
そしてここからが腕の見せどころ!
尖った箸で種を取ります。最初に切れ目を入れたところに箸で穿りながら。
三つしかない個体もあれば、六つある個体もありますので、ご注意を。
ザルに丁寧に打ち上げて、今度は蜜を作ります。
割合はだいたい金柑の重量の60%~70%の砂糖を用意して、鍋に金柑とひたひたの水を入れます。
そこから中火で火にかけ、ゴトゴト沸かさないように煮ます。(クッキングシートなどで蓋をするとなお良し)
15分くらい煮たら火から外し、常温でゆっくりと冷やします。
この時に砂糖が金柑に入っていくので、急に冷やすと甘味が染み込まない原因になります。
てっかてかの金柑、出来上がりました~(^O^)
デザートにもいいかも…