2014年11月30日
包丁
料理人なら誰でも持ってるもの…包丁。
私はずーっと日本料理をやってきたもんで、包丁にはちょいとながらこだわりがあるのです。
和包丁を大きく分けると三つの種類に分かれます。
薄刃、出刃、柳刃
薄刃は主に野菜を、出刃は魚をおろす、柳は刺身包丁のことです。
これをまた詳しく分けると数十種類になるんですがざっと分けるとこんな感じです。

写真の包丁は柳刃。
そのなかでも『本焼』と呼ばれるもので、最高にして最強の包丁です。
(値段も¥200000前後と目を疑うよな値段です…汗)
この本焼ですが、簡単にいうと刀です。
刀鍛冶が刀を打つようにして作られたものです。
100パーセント鋼でできてるので高価でそれでいてかっこいい…!!
そしてかなりデリケートですので普段は使いません。
ちょっといい仕事や大事な仕事をする時には使ったりします。
普段は飾りです(笑)

写真の小さなゴマは気になさらずに…(笑)
名前も入れてもらったそうです。川下と。
もらったそうですとは実はこれ私の父親から譲り受けたものです。
(こうやって業と武器は伝承されていくのかぁ…) なぁんて粋なことを考えたりします。(笑)
包丁は料理人の魂や!!!!
なんて古臭いことを言う人がいますが、あながち私もそんな感じです…(笑)
大好きな包丁ですが、また詳しく書く機会があれば書いていきたいと思いますのでヽ(*´∀`)ノ
※包丁豆知識
人数は少ないですが、女性の板前さんは包丁に名前を掘る時には苗字ではなくて名前を入れます。
なんでかというと結婚しちゃうかも知れないからです。
私はずーっと日本料理をやってきたもんで、包丁にはちょいとながらこだわりがあるのです。
和包丁を大きく分けると三つの種類に分かれます。
薄刃、出刃、柳刃
薄刃は主に野菜を、出刃は魚をおろす、柳は刺身包丁のことです。
これをまた詳しく分けると数十種類になるんですがざっと分けるとこんな感じです。
写真の包丁は柳刃。
そのなかでも『本焼』と呼ばれるもので、最高にして最強の包丁です。
(値段も¥200000前後と目を疑うよな値段です…汗)
この本焼ですが、簡単にいうと刀です。
刀鍛冶が刀を打つようにして作られたものです。
100パーセント鋼でできてるので高価でそれでいてかっこいい…!!
そしてかなりデリケートですので普段は使いません。
ちょっといい仕事や大事な仕事をする時には使ったりします。
普段は飾りです(笑)
写真の小さなゴマは気になさらずに…(笑)
名前も入れてもらったそうです。川下と。
もらったそうですとは実はこれ私の父親から譲り受けたものです。
(こうやって業と武器は伝承されていくのかぁ…) なぁんて粋なことを考えたりします。(笑)
包丁は料理人の魂や!!!!
なんて古臭いことを言う人がいますが、あながち私もそんな感じです…(笑)
大好きな包丁ですが、また詳しく書く機会があれば書いていきたいと思いますのでヽ(*´∀`)ノ
※包丁豆知識
人数は少ないですが、女性の板前さんは包丁に名前を掘る時には苗字ではなくて名前を入れます。
なんでかというと結婚しちゃうかも知れないからです。